(2013年8月7日更新)
テーマ「岐阜市の文化芸術について」
※調査結果の分析内容等につきましては、岐阜市市民参画部男女共同参画・文化課へお問い合わせください。
調査概要
問1 「文化芸術」という言葉から連想するものは何ですか。
問2 岐阜市ではどのような「文化芸術」が盛んだと思いますか。
問3 昨年はどのような「文化芸術」の鑑賞又は活動をしましたか。
問4 質問3で「10.該当なし」以外を選択された方にお聞きします。
昨年はどれくらいの頻度で「文化芸術」の鑑賞又は活動をされましたか。
問5 今後どのような「文化芸術」の鑑賞又は活動をしたいと思いますか。
問6 あなた自身の生活に文化芸術活動を取り入れることは大切だと思いますか。
問7 文化芸術活動を行う上で、何が問題になりますか。
問8 文化芸術に関する情報はどのような方法で入手されていますか。
問9 文化芸術振興のために市に期待されることはどのようなことですか。
問10 その他、岐阜市の「文化芸術」について、ご意見などありましたらお聞かせください。
調査概要
1 調査目的
岐阜市では、幅広い年齢層が「文化芸術」に触れられる機会を充実させることを目的として、各種文化芸術事業を実施しております。そこで今回は、今後もより良い事業を実施していくために、皆さんの「文化芸術」への関心についてアンケート調査を実施することとしました。
ご多用のところ恐れいりますが、ご協力くださいますようお願い申しあげます。
2 調査期間
平成25年6月26日(水)~7月8日(月)
3 回答者数/調査対象者数
154人 / 173人(約89%)
4 調査対象者の属性
性別
年代
20代 |
10人 |
30代 |
41人 |
40代 |
39人 |
50代 |
26人 |
60代 |
17人 |
70代 |
19人 |
80代 |
2人 |
職業
会社員 |
26人 |
自営業 |
5人 |
公務員 |
4人 |
団体職員 |
0人 |
自由業 |
2人 |
会社役員 |
1人 |
派遣社員 |
5人 |
パート |
31人 |
家事 |
42人 |
学生 |
5人 |
無職 |
29人 |
その他 |
4人 |
質問1 「文化芸術」という言葉から連想するものは何ですか。(複数選択可)
1.文学(俳句、小説など) |
63人 |
2.美術(日本画、彫刻など) |
127人 |
3.舞踊(邦舞、バレエなど) |
70人 |
4.音楽(クラシック、邦楽など) |
94人 |
5.演劇 |
76人 |
6.茶華道 |
43人 |
7.文化財 |
65人 |
8.伝統芸能(能、狂言など) |
101人 |
9.その他 |
13人 |
<その他> ※一部抜粋
質問2 岐阜市ではどのような「文化芸術」が盛んだと思いますか。(自由記述)※一部抜粋
- まんべんなく公開や講演がされている印象で、どの分野が特に盛んだというイメージはない。
- 鵜飼(ミュージアム)、歴史博物館での展示、薪能、火祭り、長良川花火大会。
- みずうちわ、和傘などの工芸品。
- 茶華道、伝統芸能及びクラシック音楽等です。
- 他の自治体等に比べ、何が抜きんでているのか分かりませんが、鵜飼は他の追従を許さない文化。
- 公募による音楽劇・地域の公民館やコミセンなどでのサークル活動や交流会・文化祭、芸術祭、展覧会などによる定期的な発表会(選出されることによって個の芸術を高める)、自然の空間を活かした(金華山、長良川、史跡など)行事の促進、鵜飼ミュージアムとか歴史博物館などを活用したイベント等 芸術活動が盛んだと思います。これからもさらに市民が自由に楽しめる新しい企画を希望します。
- 特に盛んであると感じない。
- 文化財など歴史的なものの活用など。
- 長良川での薪能しか浮かびません。
- 最近は市民ジャズ楽団の活動をよく目にします。
- 薪能に象徴される能は岐阜市の夏の行事として定着してきて、私もボランティアをしたことがありますがまだ川原の石が熱い時から熱心な観客が席を取って長時間待っていたのを目の当たりにすると岐阜も芸能好きな人が多いと思いました。
- 学生落語。
- 日本画。
- 岐阜市には文化芸術の窓口は色々あると思いますが、とても盛んだとは言えないと思います。一部の人たちが一生懸命にやっているという感じがします。
- 伝統的な技を見せる鵜飼、提灯作り。文化財として岐阜城や川原町の古い町並み。
- 音楽は比較的盛んだと思います。サラマンカホールでは気軽に聞けるコンサートが開催されていますし、市内ではアマチュアの楽団もあります。
- 盛んなのかは分かりませんが、真っ先に浮かんだのは薪能でした。正直言ってそれ以外は特に思い当りません。
- 盛んな「文化芸術」が思い浮かびません。
- 特に有名なものはない。
質問3 昨年はどのような「文化芸術」の鑑賞又は活動をしましたか。(複数選択可)
1.文学(俳句、小説など) |
31人 |
2.美術(日本画、彫刻など) |
71人 |
3.舞踊(邦舞、バレエなど) |
12人 |
4.音楽(クラシック、邦楽など) |
54人 |
5.演劇 |
18人 |
6.茶華道 |
17人 |
7.文化財 |
35人 |
8.伝統芸能(能、狂言など) |
18人 |
9.その他 |
8人 |
10.該当なし |
29人 |
<その他> ※一部抜粋
質問4 質問3で「10.該当なし」以外を選択された方にお聞きします。 昨年はどれくらいの頻度で「文化芸術」の鑑賞又は活動をしましたか。
1.年1回程度 |
24% |
2.半年に1回程度 |
23% |
3.3か月に1回程度 |
36% |
4.月に1回程度 |
12% |
5.週に1回程度 |
4% |
6.週に複数回 |
1% |
質問5 今後どのような「文化芸術」の鑑賞又は活動をしたいと思いますか。(複数選択可)
1.文学(俳句、小説など) |
34人 |
2.美術(日本画、彫刻など) |
72人 |
3.舞踊(邦舞、バレエなど) |
32人 |
4.音楽(クラシック、邦楽など) |
92人 |
5.演劇 |
53人 |
6.茶華道 |
18人 |
7.文化財 |
57人 |
8.伝統芸能(能、狂言など) |
41人 |
9.その他 |
10人 |
<その他> ※一部抜粋
質問6 あなた自身の生活に文化芸術活動を取り入れることは大切だと思いますか。
1.とても大切だ |
34% |
2.ある程度大切だ |
53% |
3.あまり大切ではない |
8% |
4.大切ではない |
1% |
5.わからない |
4% |
質問7 文化芸術活動を行う上で、何が問題になりますか。(複数選択可)
1.施設や入場料などの費用が高い |
93人 |
2.魅力あるイベントが少ない |
85人 |
3.身近な会場がない |
55人 |
4.イベント情報などがない |
51人 |
5.一緒に活動する人がいない |
25人 |
6.指導者がいない(知らない) |
11人 |
7.関心がない |
6人 |
8.その他 |
13人 |
<その他> ※一部抜粋
- 小さな子ども連れでも可能かどうか。
- 無料の託児施設があるか。
- 活動場所までの交通の便。
- 時間に余裕がなく、タイミングが合わないのも事実です。その中でも公民館やコミュニティーセンターなどで開催されるものに、身近に感じられる文化芸術があります。
- 子どもを一緒に連れて行くことが難しい。預けるのも気が引ける。
- 駐車場が不便。
- 子どもと一緒に行って、子どもも喜ぶイベントがいいです。
質問8 文化芸術に関する情報はどのような方法で入手されていますか(複数選択可)
1.テレビ |
51人 |
2.ラジオ |
17人 |
3.インターネット |
84人 |
4.広報ぎふ |
111人 |
5.新聞 |
79人 |
6.口コミ |
23人 |
7.フリーペーパー、タウン誌 |
61人 |
8.公共機関でのチラシ及び配布物 |
42人 |
9.その他 |
5人 |
<その他> ※一部抜粋
- 子どもの学校を通じて。
- 幼稚園から持ち帰ってくるチラシ・広告。
- 演奏者からきく。
- 前回参加した施設からの郵便によるお知らせ。
質問9 文化芸術振興のために市に期待されることはどのようなことですか(複数選択可)
1.情報提供の充実 |
102人 |
2.活動拠点のための文化施設の充実 |
59人 |
3.公演のための文化施設の充実 |
50人 |
4.活躍、貢献した個人及び団体への表彰制度 |
9人 |
5.活動団体や個人への助成 |
35人 |
6.イベントの充実 |
83人 |
7.芸術家と触れ合える機会の充実 |
44人 |
8.その他 |
8人 |
<その他> ※一部抜粋
- 託児施設の充実。
- 岐阜市HPのイベント情報・イベントカレンダー等をもっと活用して、情報を発信して欲しい。
- 生活が安定していないと文化芸術まで気が回らない。大した蓄えもない年金生活者でも気軽に参加できるものが多いとうれしい。
- 大きな施設を作るときは、後々の維持管理がしっかり出来るか、失敗例は、県の施設を見れば一目瞭然である。新たなものを作る前に今あるものの見直しをしてほしい。
- 年齢に関係なく楽しめるようなイベントや体制を期待したい。
- なんとなく高齢者向けのようなものが多く、子育て中の私には興味がない。
- 子どものうちから文化意識をもたせることも必要だと思います。学校の教育の一環としてそういう会を学校でやって、子供達や親に見せたりすれば、自然と文化芸術に触れられるのでないでしょうか。ただ単に呼びかけるのではなく、実際に身近に感じられるといいと思います。
- 文化芸術のイベントのお知らせを配布するなら、学校から配布してもらえると 多くの人の目に触れると思います。今まで市主催の親子講座に何度か参加させていただきましたが、どれも岐阜市を良く知ることができる良い講座でした。文化芸術に関しての講座の充実を期待しております。
- 新旧含めて施設の数はもう十分ではないでしょうか?(余っている?)
児童に劇団四季の演劇を見せるより、地元の劇団の公演を見せてあげたり、地元施設の企画展でユーザーニーズに応える。使用されていない施設をクリエイターなどに開放するなどをお願いしたいと思います。
- きれいな箱に立派に仕上がった作品を呼ぶだけでなく、作る過程を楽しむワークショップのような活動で市民を巻き込むものが増えたらいいと思います。利用者(活動する人と鑑賞者)をバックアップすべきだと思います。「そのために何をするか」を考えてくれるスタッフから育てるべきかも。もちろん、今お仕事をされているスタッフにも、そんな思いの方は少なくないと思います。
質問10 その他、岐阜市の「文化芸術」について、ご意見などありましたらお聞かせください(自由記述)※一部抜粋
- 駐車場がある便利な場所を希望する。
- ストレスの多い時代だからこそ、文化や芸術を楽しめる心の豊かさが必要な気がします。子どもにおいては、文化や芸術に触れ合う様々な経験が、心の肥やしになっていってほしいとも考えています。子どもと一緒に参加できるような文化芸術の振興を願っています。
- 市民会館を新しくして、文化活動に利用してほしいです。
- 岐阜の誇る芸術のうちテーマを絞って県外にテレビ等を通じて、アピール出来ると観光客も増え街の活性化にもなるのでは?
- 若者が発信できる場がもっとあればいいと思います。稚拙でも失敗しても周りが受容できる意識を持てば文化芸術のすそ野が広がると思います。
- 玉宮町界隈は元気な印象があります。画廊(ギャラリー)やちょっとしたコンサートができるスペースがあるといいと思います。
- 施設におむつ替え用のトイレというか、赤ちゃん休憩室のようなものが少なく、子育て世代にとって非常に不便だと思う。
- 一流の人の演奏や、作品がお値打ち価格で見ることができたらうれしい。お値打ちだったら行く回数が増える。家族でも行きやすい。子供が興味を持つと広がると思う。岐阜市の底を育ててほしい。 施設はたくさんあると思う。ハードでなくソフト!!
- 文化芸術に関しては、行政は側面からサポートする立場で良いと思います。
- 岐阜市にある施設は駅から離れているところが多く、私のように車がない人間には行きにくいです。(バスなどはあるにしても乗り換えなどが面倒)もう少し分かりやすい場所でいろいろイベントなどをやってほしいなと思います。
- 古くからの素晴らしい文化が多い岐阜市。岐阜県内の他の地域に負けないように他県へのアピールを頑張って欲しい。
調査結果を受けて
- 今回の調査で、文化芸術活動の必要性を感じている方がおよそ9割と非常に多いが、費用が高い、魅力あるイベントが少ないという問題があり、なかなか鑑賞・活動ができている方が少ないことが分かりました。
- イベントの内容として、親子等で参加できるもの、年齢に関係なく楽しめるもの、作る過程を楽しむワークショップなどが求められていることが分かりました。また、まだまだ情報発信が不足しているため、情報提供の充実が求められており、よりPRしていく必要があることを認識できました。
- このアンケートによる貴重なご意見を参考に、今後の文化芸術活動の推進方法等を考えてまいりたいと思います。