本文にジャンプします
メニューにジャンプします
第5回「岐阜市の水道について」
English
中文簡
中文繁
한국어
Tagalog
サイトマップ
サイトの使い方
サイトの使い方(スマートフォン版)
色変更
音声読み上げ
ふりがな
文字を大きくする
拡大方法の説明
文字を元に戻す
検索
現在位置
ホーム
組織別索引
市長公室
広報広聴課
市政モニター「ぎふCITYウォッチャーズ」
調査結果
第5回「岐阜市の水道について」
左領域先頭へ
ページ先頭へ
サブメニュー表示切替
シェア
Tweet
調査結果
第5回調査「岐阜市の防災対策について」
第4回 「ぎふベジ及び食育に関する意識調査」
第3回 「史跡岐阜城跡の公開方法について」
第2回 「消費者教育に関するアンケート調査」
第1回 「岐阜市内のオススメ店・スポット、イベント等のアンケート」
第6回 「ぎふしの水道・下水道広報紙「水のこえ」に関する調査」
第5回 「『岐阜市畜産センター公園』に関する調査」
第4回 「岐阜市公式ホームページについて」
第3回 「ぎふベジ及び岐阜市農業振興ビジョン策定に関するアンケート調査」
第2回 「岐阜市の文化芸術について」
第1回 「市民のスポーツに関する意識調査」
第1回「市ホームページの利用について」
第2回「総合計画策定のためのアンケート」
第3回「市政モニター『ぎふCITYウォッチャーズ』などについて
第1回「住宅用火災警報器について」
第2回「えエとコたント!!について」
第3回「地産地消と市民農園について」
第4回「市民活動について」
第5回「岐阜市の水道について」
第6回「イベントニーズについて」
第1回「岐阜市の文化芸術について」
市政モニター平成25年度第2回調査結果「ソーシャルメディアについて」を掲載します。
第3回「高島屋南地区における子育て支援施設等の整備について」
第4回「高島屋南地区における健康・運動施設等の整備について」
第5回「路面標示及び案内看板について」
第1回「岐阜市公式フェイスブックページの運用について」
第2回「事務所の窓口業務について」
第3回「岐阜市の文化芸術について」
第4回「史跡 岐阜城について」
第5回「織田信長公について」
第6回「テレビ・ラジオを活用した広報活動について」
第1回「消防団について」
第2回「消費者教育について」
第3回「岐阜市『まち・ひと・しごと創生』に関する意見募集」
第4回「新庁舎について」
第5回「岐阜市公式ホームページについて」
第1回「『みんなの森 ぎふメディアコスモス』に関する調査」
第2回「ぎふベジについて」
第3回「まちなか歩きと路面標示について」
第4回「Facebookを活用した情報発信について」
第5回「『協働のまちづくり』について」
第1回「環境に関するアンケート調査」
第2回「岐阜市の防災対策について」
第3回『1つの窓口においてワンストップで手続きを行える「総合窓口」について』
第4回『(仮称)岐阜市未来ビジョン策定に向けた、「岐阜市の将来」に関する意見について』
第5回「長良川鵜飼のユネスコ無形文化遺産登録に向けた取り組みについて」
第1回 「こころの健康に関する住民意識調査」
第2回 「岐阜市に対するシビックプライド(愛着・誇り)調査」
第3回 「岐阜市の歴史文化(文化財・歴史的遺産)に関する調査」
第4回 「岐阜市の多文化共生について」
第5回 「岐阜市斎苑の運営及び合葬式墓地等に関するアンケート調査」
第6回 「協働のまちづくりについて」
市政モニター「ぎふCITYウォッチャーズ」
調査結果
アンケート
岐阜市市政モニター規約
ページの先頭へ戻る
第5回「岐阜市の水道について」
(2013年1月9日更新)
テーマ「岐阜市の水道について」
※調査結果の分析内容等につきましては、岐阜市上下水道事業部上下水道事業政策課へお問い合わせください。
調査概要
質問1 ご家庭の生活用水は何を利用されていますか。
質問2 質問1で「3.井戸水など、水道水以外を利用」と回答された方にお尋ねします。水道水を利用されていない理由はなんですか。
質問3 質問1で「1.水道水」、「2.水道水と井戸水をともに利用」と回答された方にお尋ねします。岐阜市の水道について、どのようなことに関心がありますか。
質問4 質問1で「1.水道水」、「2.水道水と井戸水をともに利用」と回答された方にお尋ねします。ご家庭で水道水を飲みますか?
質問5 質問1で「1.水道水」、「2.水道水と井戸水をともに利用」と回答された方にお尋ねします。岐阜市の水道水の飲み水としての水質をどう感じていますか。
質問6 質問5で「4.やや不満」、「5.不満」と回答された方にお尋ねします。あなたが飲み水として不満に思う理由はなんですか。
質問7 質問1で「1.水道水」、「2.水道水と井戸水をともに利用」と回答された方にお尋ねします。現在の水道料金についてどう感じていますか。
質問8 質問7で「1.高いと思う」と回答された方にお尋ねします。その理由はなんですか。
質問9 質問1で「1.水道水」、「2.水道水と井戸水をともに利用」とご回答された方にお尋ねします。今より水道料金が高くなっても改善したほうがよいと思う項目をえらんでください。
質問10 岐阜市上下水道事業部では、広報紙「水のこえ」を年2回、ご家庭にお届けしています。「水のこえ」をご覧になったことがありますか。
調査結果について
調査概要
1 調査目的
岐阜市上下水道事業部は市民のみなさんに安心・安全な水道水をお届けする事業者として、これからも、より質の高い水道サービスを行っていきたいと考えております。
そこで、日頃、みなさんが水道をどのように利用されているのか、また、水道事業についてどのような考えをお持ちかをお聞かせいただき、これからの事業のあり方の参考にさせていただくためにアンケートを行いました。
2 調査期間
平成24年11月30日(金)~12月16日(日)
3 回答者数/調査対象者数
149人/180人 (約 82.8 %)
4 調査対象者の属性
性別
男性
57人
女性
92人
年代
20代
9人
30代
49人
40代
35人
50代
26人
60代
18人
70代
12人
職業
職業
人数
会社員
28
自営業
6
公務員
3
団体職員
0
自由業
2
会社役員
0
派遣社員
4
パート
19
家事
46
学生
4
無職
30
その他
7
質問1 ご家庭の生活用水は何を利用されていますか?
1.水道水
117
2.水道水と井戸水をともに利用
19
3.井戸水など、水道水以外を利用
13
質問2 質問1で「3.井戸水など、水道水以外を利用」と回答された方にお尋ねします。水道水を利用されていない理由はなんですか。
1.水道料金がかかるから
1
2.水道水は信用できないから
0
3.切り替えに費用がかかるから
1
4.井戸水などの利用に不便を感じていない
5
5.その他
6
その他
マンションですでに井戸水を引いてあったから。
水道がきていないから
私どもの町内(又丸津島)は総戸数12戸で、8戸と4戸は離れている関係で8戸には水道管が引かれていますが、4戸は市から費用がかかるとのことで、やもえず井戸水を使用しています。不満なことが多いのですが。
引っ越したときからそうだったので
質問3 質問1で「1.水道水」、「2.水道水と井戸水をともに利用」と回答された方にお尋ねします。岐阜市の水道について、どのようなことに関心がありますか。【複数回答可】
1.水道事業の経営状況
25
2.水道料金のしくみやその使い道
54
3.水道水の品質、安全性
113
4.震災時などの水の供給
70
5.水道水の安定供給のためのとりくみ
42
6.水道工事の予定など
18
7.その他
2
その他
岐阜市の水道水の成分を知りたい。長良川の北と南では水源が違うので味も違いますよね。私は南側のお水の方が美味しいと思いますが…その味の違い、つまり成分の違いを知りたいです。
古い水道管の更新状態が気になる。工事費と水道料金の事もあり、大変と思うが、計画的に早めに更新するようにして、突然、太い管が水漏れを起こし、広範囲に断水するような事態だけは起きないようにお願いしたい。
水道水は常に安全な物との思い込みをしているので供給側としては常に安全確認をお願いしたいと思います。
質問4 質問1で「1.水道水」、「2.水道水と井戸水をともに利用」と回答された方にお尋ねします。ご家庭で水道水を飲みますか?
1.水道水をそのまま飲む
79
2.浄水器を通した水を飲む
21
3.水道水を煮沸して飲む
16
4.水道水は飲用に使用しない
13
質問5 質問1で「1.水道水」、「2.水道水と井戸水をともに利用」と回答された方にお尋ねします。岐阜市の水道水の飲み水としての水質をどう感じていますか。
1.満足
43%
2.やや満足
33%
3.どちらともいえない
18%
4.やや不満
6%
5.不満
0%
質問6 質問5で「4.やや不満」、「5.不満」と回答された方にお尋ねします。あなたが飲み水として不満に思う理由はなんですか。
1.塩素のにおいがする
3
2.カビくさい
1
3.安全性に不安があるから
6
4.水温が高く、なまぬるい
2
5.その他
4
その他
水道口が茶色く汚れるため不純物が混じっていると思っているため
希にカビくさいときがある。
日によって塩素のにおいが強い時があり、気になることがある。
塩素の臭いは気になります。以前より強くなった気がします。
2階からポンプで汲み上げて3階で使用している為なのか不明だが生水がおいしくない。
カルキ臭いというか、薬品の味がするから。
何のにおいか不明だが、そのまま飲用するには気にならない。
以前、瑞穂市に住んでいた時は塩素の匂いがひどく水道水を飲むことはなかったのですが、岐阜市の水はおいしいので朝一番の水の塩素チェックをするくせはなくなった。
サビが出やすい気がするから
質問7 質問1で「1.水道水」、「2.水道水と井戸水をともに利用」と回答された方にお尋ねします。現在の水道料金についてどう感じていますか。
1.高いと思う
35%
2.妥当な水準と思う
43%
3.安いと思う
2%
4.あまり意識していない
14%
5.わからない
6%
質問8 質問7で「1.高いと思う」と回答された方にお尋ねします。その理由はなんですか。
1.電気、ガスなどの公共料金と比べると高い
6
2.家計の支出に占める水道料金の割合が大きい
19
3.以前にもっと安いところに住んでいたから
7
4.水道事業の経営努力をもっとすべきと思うから
8
5.なんとなく
3
6.その他
3
その他
大家が徴収し、詳細がわからないから
水道料金が高い、安いと問われても積算も無いので解りません。
家族が増えれば水道の使用量は必然的に多くなる。多くなれば高くなる。子ども手当や扶養家族の控除などで得たメリットが吸収される。
贅沢しなくても必要なものであるから。節水の洗濯機や節水シャワーなどを利用している家庭は軽減してほしい。
勝手な意見ですが、今まで井戸水を利用していたので、家族が同じ感覚で使用するので、比較的高く感じます。普段飲み水に利用することはないので、戻れるなら、日常の水は井戸水でも良いように思います。またお風呂に利用するのに、水道水ですと気のせいかもしれませんが、皮膚がかゆくなるので、井戸水が懐かしいです。
2か月に一回の支払で高いと感じるのかと思うが、電気、ガスに比べて高いと感じる。しかし、水は安全が第一、これからはもっと大切になるであろう「水」をもっと大切に使う方法を分かり易く教えて頂きたい。
質問9 質問1で「1.水道水」、「2.水道水と井戸水をともに利用」とご回答された方にお尋ねします。今より水道料金が高くなっても改善したほうがよいと思う項目をえらんでください。【複数回答可】
1.水道水の品質および安全性
65
2.安定供給のための水道施設の充実
39
3.耐震化など災害に強い水道施設への投資
50
4.料金が高くなるなら改善はしなくてよい
44
5.その他
5
その他
電気料金が不安定な中で、水道料金が値上げされると生活は厳しい。水道の質はいいと思うので、値上げせず維持してほしい。
水道が止まると生活が出来ないので安全と安定供給には力を入れて欲しいと思います。
これ以上、料金が上がっては困る。水道水の品質、安全は当たり前にキープしてください。
水道事業は民営化して価格とサービス向上すべきである
具体的にはわからないけれど、何か改善して良くなることであれば、高くなっても良いと思います。
質問が値上げのための誘導ととられかねません。料金が高くならない、むしろ安くなるような改善を市民とともに模索して欲しいです。
水道料金を値上げしなくても、改善できることはあると思います。しかし生活する上で、水がなければ暮らしていけないこともあるので検討してほしいです。
以前蛇口にフィルターを付けましたが、全く汚れず『岐阜の水』はきれいだと実感しました。しかし消毒でおなかを壊さないきれいな水ではなく、純粋に安全で有益な水だとうれしいです。実は長良川の鮎の話を伺う機会があり、排水で汚れているのも原因で減少していると聞きました。水がどういう仕組みになってきれいになっているか、農薬や家庭・工場排水がどうやって排出・浄化されているのか、今何が必要かを、とても知りたいと思いました。我が家では合成洗剤を使用していませんが、家庭や工場、農薬の排水、また放射能が、まわりまわって再び水道水になるのも気になるところです。
水は言うまでもなく生命、生活必需品です。したがって恒久的な供給施設などは公共の負担で賄い、ランニングコスト的なものは受益者負担の原則で運用するのが妥当だと思う。しかし、はたしてこのような区分をした場合現行の料金と比較してどうなるのかわからない。結局水の値段はいくらが妥当なのか、見当がつかない。空気がいくらかというような感じがします。
改善=高くなるという投げかけは妥当ではないと思います。品質・安全性はいつまでも改善すべきだし、耐震化も常識化しているので、改善は日々の努力であると思います。岐阜の「水」はブランド化出来ると思います。楽しみにしています。
質問10 岐阜市上下水道事業部では、広報紙「水のこえ」を年2回、ご家庭にお届けしています。「水のこえ」をご覧になったことがありますか。
1.読んでいる
62%
2.存在は知っているが読んだことはない
22%
3.存在を知らない。または、届いていない
16%
調査結果について
水道水の「品質」や「安全性」のほか、水道事業の「経営状況」や「料金の使い道」などにも高い関心をいただいていることが認識でき、今後も不断の経営努力と経営情報の積極的なお知らせが必要と感じております。
水道水を利用していただいている7割超の方に満足いただいている一方で、ご不満を感じている方の貴重なご意見をいただいております。満足度をさらに高めていけるよう、今後の事業に生かしてまいります。また、具体的なご指摘については、現状、問題がないか調査を行います。
水道水の品質や安全性については、事業者として最も重要なことがらとして、今後も責任を持って対処してまいります。またライフラインを担う事業者として、災害時にも的確に対応できる体制作りが求められていることから、今後、充実すべき重要な課題のひとつとして、検討してまいります。
水道のみならず、電気、ガスを含めた公共料金のあり方に関心が高くなっている今日、いただいたご意見を常に念頭に置きながら、「水道水の品質」、「料金のあり方」、「災害への備え」などについて、現有の施設や設備の現状を踏まえながら、利用者の皆様に満足していただける経営を常にめざしたいと考えております。
お問合わせ先
広報広聴課
電話番号/
広報ぎふ:
広報ぎふ:
058-214-2387
058-214-2387
ホームページ、テレビ・ラジオ、報道
ホームページ、テレビ・ラジオ、報道
:058-214-2061
:
058-214-2061
FAX/058-262-6061
E-mail/
kouhoukouchou@city.gifu.gifu.jp
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
このページに関するアンケート
このページの情報は役に立ちましたか?
[id1]
役に立った
どちらともいえない
役にたたなかった
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へお願いします(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください
テキスト入力欄
ページの先頭へ戻る
パソコン表示へ切り替え
スマートフォン表示へ切り替え