(2019年4月15日更新)
e-ラーニングを用いた応急手当講習
平成24年6月1日から、e-ラーニングを用いた応急手当講習を開始しました。
インターネットに接続されたPC、タブレットPC、スマートフォン等で学べます。
→e-ラーニングを受講する。受講には約1時間かかります。
(外部リンク:総務省消防庁)
※ 各ブラウザのシークレットモードまたはプライベートモード等を設定してWEB講習を行うと、受講証明書のIDや認定年月日等が表示されない場合がありますので、通常モードでの受講をお勧めします。
e-ラーニングとは
救命講習を受講する前にインターネット(e-ラーニング)で救命講習の座学部分(1時間)を受講します。
この講習では、確認テストや修了テストを設け、受講者の習熟度を高めるようになっています。また、修了テストの結果が80%以上の者を合格とし、合格者のみに受講証明書」が発行されます。
※ 発行された「受講証明書」を、印刷または画面メモ等に保存してください。
※ 受講証明書のIDや受講日時等が適切に表示されない場合があります。(空白や「Undefined」などの表示)
IDや受講日時等の表示がされていない受講証明書についても、有効な証明書として取扱います。
e-ラーニングを受講したら
岐阜市消防本部では、救命講習の分割を実施しています。
e-ラーニングを受講して1ヶ月以内に、ステップアップ講習(2時間)を受講していただくと、普通救命講習I(3時間)の「修了証」を発行いたします。
ステップアップ講習は、日曜救命講習(10時からの参加)で受講していただくことができます。
※ e-ラーニング受講後に発行される「受講証明書」のコピーまたは画面メモを、お持ちください。
→救命講習のご案内
→日曜救命講習
e-ラーニングの例

